自己分析が大事!
転職するにはまず自己分析をしよう
就職・転職に欠かせないものといえば自己分析ですよね。転職するときには何かしらの職業経験があるはずなので、就職のとき以上に自己分析が大切なポイントになってきます。「自己分析せよ」は転職の話とセットで語られる当たり前の部分ですが、そもそもどうして転職するのに自己分析なんてする必要があるのでしょうか。

自分を深く知ればやりたいことがはっきり見えてくる
「何でもいいからとにかくどこかに転職したい!」で仕事を探せばすぐに転職できるかもしれません。でも、その感じで転職してしまえば後で「こんなはずじゃなかった…」となってまた転職したくなる確率も上がってしまいます。次に介護の仕事を希望しているならば、どうして介護の仕事をしたいか考えてみましょう。介護の仕事をどうやるかを考えない行き当たりばったりの転職ではなく、キャリアをしっかり見据えた上での転職をするためには、自分の気持ちや能力と正面から向き合って考える必要があります。
まずは、自分が何をやりたいかを見つけるための自己分析を丁寧に行いましょう。とりあえずやってみたい仕事なのか、キャリアアップしながら一生続けていきたい仕事なのか、自分自身の正直な気持ちを見つめ直してみてください。今すでに持っている能力をどのように次の仕事に活かせるかどうか考えることももちろん重要です。冷静に自己分析を進めてみると、「やりたい仕事」と「向いている仕事」が全然違う可能性もありますよ。その流れに身をまかせることによって、思いがけないジャンルの仕事を見つけて成功している人もたくさんいます。
自己分析を丁寧にしておけば、面接のときに説得力ある転職理由を伝えることができます。採用する側にしてみると、どうして転職するのかが納得できないと「ウチの会社に入ってもまたすぐ転職してしまうんじゃ…」と不安になってしまうので、しっかりした自己PRをするためにもとことん自己分析しておきましょう。転職のタイミンングにかかわらず普段から自己分析をする習慣をつけておくと、その後のキャリアアップに役立ちます。

自己分析のステップはキャリアアンカーから
自己分析は自分の性格や価値観を見極めることから始まるのですが、これがなかなか難しいもの。自分自身のことってわかっているようでわかっていなかったりするので、じっくりと考えるほどに迷宮入りしてしまうなんてこともありますよね。そこで役立てたいのがキャリアアンカーの考え方です。働き方の価値観の傾向がいくつかに分類されているので、共感できるどれかに当てはめて自己分析を進めていけば、自分がどんな働き方をしたいと思っているのかについて客観的に見つめ直すことができるはずですよ。

あなたのキャリアアンカーは?
-
働き方を見つめなおすための8つの分類
アメリカの心理学者エドガー・シャイン氏によって提唱されたキャリアアンカーという考え方は、「管理職」「専門能力」「安全や安定」「創造性」「自立と独立」「奉仕・社会貢献」「チャレンジ」「生活様式」の8つの傾向に分類されています。自分のキャリアアンカーを見つけるための最初のステップとして、これら8つの分類に自分の傾向を当てはめてみましょう!そうすることで、スムーズに自己分析を進めることが可能になります。
キャリアサバイバルって何だ?
併せて転職エージェントに相談するとマル